人の死なない短歌の話

とある映画を見た。
今は亡き大杉漣小松政夫も出演している大変素晴らしい作品だった。
作中では何人かの人が亡くなったり、亡くなっていたりした。
然るべきときに然るべき理由で亡くなっていたので、ボロ泣きする以外に選択肢は無かった。

 

 人は死ぬ。
 これは紛うこと無き事実である。
 人の死なない話をしよう。
 これは現実逃避的発想なのかもしれない。

 

先日、私の歌集に2つの素晴らしい評をいただいた。
まずは枡英二さんによるもの。
note.com

非常に読解力が高く、もしも私の短歌が現代文の問題になったとしたとき、「作者の意図を答えよ」という問いには完答できているものだと感じた。

無論、読み方は人それぞれであるべきだし、特定のどれかを作者として持ち上げることはない。
ただこの評は論理的であるし、私がそう考えていなくてもそう考えているような気がしてくるだけ丁寧な評であるということだ。

 

評の中に、「作者にとって歌は身近なものなのではないか」という論説が出てくる。
この文章を読んだときには、そうなのかな、自覚なかったな、くらいの感想だったのだが、実に数年ぶりとなる映画鑑賞をして、何かが結びつく音がした。

 

そういえば亡き父の残した唯一の家訓が「食事中に人の死ぬ話をするな」というものなのだ。

私には、父がそう言っていた記憶は残っていないが、そう言っていたという話を元に、私は頑なにその教えを守っている。
身近な人の死、それから身近な人の残した死に関する話。
それらは特別な感情ではなく、私にとってまさに「日常」である。

 

 私は短歌を「創作」として捉えていない。
 「日常」の延長として、詠む必要があるから詠む。

 

その気持ちは田中翠香さんにいただいた評で最後に引かれている歌にも存分に表れている。

note.com

 

こちらの評もまた、精読してくださった方の感想であることが感じられ、短歌のインプットアウトプットともに優れた歌人からこのような評をいただけたことは、アウトローアングラ天邪鬼歌人モドキの私としては大変光栄なことである。

 

 我々は日常的に人を殺すことはない。
 だから私の作品の中では人を殺さない。

 しかし世界を見れば人は日常的に死ぬものである。
 だから私の作品はあえて人の死なない話をしたい。

 

 食事中に人の死ぬ話を避けるように、日常の一片として切り取られた歌集で、わざわざ人の死ぬ話をする必要はない。

他の歌人が「創作」をしているのであれば、人を殺める必要もあるのだろう。私はそれをしていないと言うだけの話だ。

 

長々と書き連ねてしまったが、私は時折知人に短歌を詠ませようとすることがある。
大抵、創作はできない、と言われることが多いのだが、「私のやってる方の」短歌なら多分きっとできるんじゃないかな。

 

この歌集がその参考になれば。

resonosound.thebase.in

熱意

時々、みんなちゃんと何かを好きでいて偉いなと思うことがある。

もちろん私にも好きなものやことくらいあるのだが、そのどれをとっても、より好きな人たちがいて、その人たちと話していると次第に自分は大して好きじゃないのではないか、と思ってしまう。

一応、10年近く続けてきた音楽は、未だにやめずにいるのだから好きなのだとは思う。
それでも音楽好き・楽器好きな人の熱意ある会話の中にいると自分がいかに興味を持って聞いていないかを痛感する。知識が足りないだけではない。その人の話にそもそも興味が湧いていないのだ。その程度の好奇心であるから、その程度の知識なんだろうと思う。

しかし特に音楽をやっていない人からしたら私も音楽好きであり楽器好きに見えるはずだ。その期待に応えられていないことが時々かなしくはなるが。

さて、私の趣味といえば、音楽と短歌と料理がまず思いつく。
しかしこれらを好んでいる本質はそのものにあらず、表現の達成にある。
即ち、演奏をすることも言葉を紡ぐことも美味しいものを作ることもそれ自体が目的なのではなく自己表現の手段の一つに過ぎないということだ。そして、それらは全て自己完結しない表現の手段として用いている。だから、他人がいない場所でそれらを楽しむことはほとんどない。こういうスタンスの人間はそれはそれとして存在するのだが、音楽をする歓びを心から楽しんでいる人と話が合うはずもなく、どうやって魅せるか、聞かせるか、そういうことを考えてしまう。

生粋のパフォーマーと言われればそうなのかもしれない。

短歌と料理は音楽より後に始めたが、面白いことに音楽含むその3つはほぼ同じ感覚で接することができる。特に脳の切り替えもなくシームレスに移行する。

何もないところから、或いは何か適当な材料から作品を創り、それが誰かの笑顔になる。
それを実現可能なツールとしての音楽や短歌や料理を私は大切にしている。

話が逸れてしまった。
結論として「好きなもの」が「楽しいこと」ではなく「楽しませること」だと気がついたという話なのだが、残念ながらこの話をしてもあまり他人とは盛り上がれないようだ。

無様

身体も頭も思うように動かない。

以下は私の自分に対する考えであり他人の感情については別の話である。

まず、死にたい、と思うこと。
これは生きようとしていることに他ならない。
死ぬということで全てが無になるのなら、恐らくそれが最も端的な解決策だ。
しかしこれは、高級な時計が欲しいけどお金がないので盗もう、という発想に近い。
欲しい物が手に入ったとしても大きな代償が発生する。

だから我々は、頑張ってお金を稼ごう、という楽ではないが代償の少ない選択肢を選ぶ。
死にたい、についても同様で、それができたら楽なのにな、という気持ちを口にしているだけで「だからといって死ぬわけにもいかない」のは重々承知している。

死にたい、と言っているということは、生きることをまだ諦めていないことの裏返しであろう。

自意識過剰な発言かもしれないが、私や、私のように苦しんでいる人が報われない世界なのだとしたら、それは納得できない。
勝手に苦しんでいると思う人もいるかもしれないが、自分の周りをちょっと幸せにするくらいの功績は残していると思うんだ。
だから安々と死ねないんだよ、俺が報われてやらなきゃあ、俺たちを搾取してきた人たちばかりが得をしていてズルいじゃないか。

死にたいと宣いながら、地に這いつくばりながら、滑稽な姿を晒しながら、生き様を残すしかないんだよ。
死んでこの身が無くなったら、それは無様になってしまうから。

充電切れ

70%あったはずの充電が気付いたら10%になっていることってあるじゃないですか。
100から80くらいまでは順当なんだけど古いバッテリーほどそこから一気に信用できなくなるような。

今日の私は大方そんな感じで、昨日の私が今日の私のために作り置きしたご飯を食べるだけの食欲が無く、作りたいものがあったから無印良品で買ってきたノートとペンが無残に転がっている部屋。

ギターを弾いては上手くないことが悲しくなる。
歌を歌っても虚しく響く。

外は春のような暖かさでも心がそれについていけない。

何をした日かと問われれば何もしていない日と答えてしまいそうだが、正確には何もなし得なかった日である。こういう日もいずれ何かの達成に寄与したりするものなので、今日から意味を奪うのはもう少し後にしてあげようと思う。

昨日からの落差については予想は立てていたので驚きは無いが、これといって対処法があるわけでもないのが難しいところ。

充電効率の落ちたバッテリーはいい加減交換したいんですけどね、どうやら内蔵されていて取り出せないようなので、充電時間を長くするしかないらしい…のかな。

性別について

高校生のときかな、基本かわいいものが好きなので女の子の服が着たいと思って、「(女の子の服が着られるから)女の子になりたい」と言ったとき、当時付き合っていたバイセクシュアルの恋人に「女の子になりたいの?女の子の服が着たいの?」と聞かれ、確かにそれは一緒くたにできることではないなと初めて自覚し、そのときはどちらかというと後者寄りだったのでそれ以来そういう欲求については「女の子の服が着たい」と適切に表現するようになったのだが、それから幾年かの時を経て、徐々に性別も移ろいつつありまして。

今はとりあえず、
・自分の肉体の性別に違和感を持っている
・恋愛対象は女性である
という点からXジェンダー(MtX)というところに身を置いています。
一見するとシスヘテロの男性と差が無いので、大声では言わないようにしています(というのも中性的な男性を装い相手を油断させ近づく輩がいるらしいので、自分がそれにならないようにという…せめてものセクシャルマイノリティに対する偏見を助長しないための何か)

高校生の時とは違って今は時期によって女性になりたいと思うときもありますが、基本的には「男性」に課せられるジェンダー的プレッシャーから解放されたい、という感情が根源に今があるので、女性になりたいというよりは男性でありたくない、あるいは性別という概念に囚われたくない、という立場にいます。
ありがたいことに(ありがたいのか?)10代の後半くらいから20歳くらいまで恋人がほぼ途絶えなかったのですが、最後の彼女と付き合っているときくらいに「いや、男の責任、大きくない?」と感じて以来、恋愛が面倒になり性別的にも揺らぎ始めました。
まあ、勝手に責任感を持っていただけなんでしょうけど、それゆえ対等な関係が作りづらかったので結果として長続きもしませんし、然るべき変化が起こったのかなと思います。今の姿勢で恋愛する気になったら、比較的フラットに接することができるのかな。どうだろ。まだだいぶ億劫な気持ちが大きいですね。

過度な責任感の筆頭としては、当時は相手が学生とかの世代だったわけなので、キスしたりイチャイチャはするけど絶対にセックスはしないというものでした。
もし仮に妊娠してしまったとき心身ともに傷つくのって母体だし、お金出せば解決する話でもないと思うので。妊娠してなくてもちょっと生理が遅れたりしたらきっと不安になるだろうし、学生ってわりと忙しいのでそんな無駄な不安を与えたくなかった。
その懸念材料と性欲を天秤にかけたら余裕で懸念が勝つので私は理性を保てたわけですが、周りの男子も女子もあまり深く考えず行為に及んでいるのを見て、怖くないのかなあと思っていました。

そんな風に考えてる人普通いないよ、と言われたのは褒められてたのか嘲笑われてたのかわかりませんがレアケースなんだとは思います。私の元恋人のみなさんは珍しい経験をしたと思っておいてくれ。

とにかく今は、良い意味で私を男として見ていない女友達もいるし、非常に居心地の良い人間関係ができているので友人たちには感謝です。

我々の中では女友達同士で手をつないでいる光景に過ぎないものの、外から見たらカップルに見えるんだろうな、という面倒臭さを感じたりはしますがそれでも同世代にはそれを受け入れてくれる人がいるのでありがたいなと思います。
だから今の中高年が死んだ頃には世の中の仕組みも色々変わるんじゃないですかね、その頃まで私が生きているかはわかりませんが。

こんな奴も世の中にはいるよ〜、という珍しい生態の記録レポートがてらこの文章をインターネットの海に流そうと思いました。
変わり者ですが害はないと思うので今後ともよろしくお願いしますね、世界。

バレンタインの愚痴

バレンタインの日に楽器を欲しがる楽器勢のネタは毎年見なきゃならないのか?
面白くなくて代わり映えがしないし、だからチョコの一つももらえねえんだよ、という気持ちで画面外にスクロールしている。
ネタだとわかっていても、嫌なら見るなの精神でいても、クソダサくて寒気がする。
お呼びでない自覚があるのになんとかして関わろうとしているのが痛々しい。

そもそもバレンタインにチョコレートをもらえるかでわくわくするのって10代で終わるイベントじゃないの?
そのときにもらえなかった人ってその後ずっと憧れ続けるのかな。
何にせよクリスマスやバレンタインに言及しないと気が済まないおっさんにだけはなりたくないなと思ったのでした。

一人でいることの幸せもあると思うよ。

悪口終わり。

生きる意味と死ぬ意味

生きる意味なんて、死に際に「生きた意味」として確定するものであって、生きている最中に自覚できることではないと思っているの。
結果論でしか語れないのよね。

逆に、どのようにして死ぬかについては生きているうちにある程度操作できるんじゃないかな、と思う。
何かへの抗議の意味を込めて自死を選んだ人は数週間、世間を賑わせるだろうし、誰かに虐げられていたなら、虐げていた人に一生の枷を背負わせられるかもしれない。

私は賭け事が苦手なので、不確定な生きる意味に期待するよりも、予想ができる死ぬ意味を選びたいと思ってしまう。
まだ若者と括られる今のうちに、しかも将来有望な可能性を残して死ぬことに、何かしらの意味を持たせることは難しくないだろう。

将来有望な若者が、全うな社会人となり、良い歳のとり方をして、尊敬されるような中高年になる……この経路のどこで躓くかわからないなら、今が一番旬なんじゃないかなって、思ってしまうんだよね。

ごめんね、正直なところ、生きていきたいとはまだ思えていない。
死ぬイベントが発生しなかっただけで、能動的に生きたい理由は見つかっていない。

いつか、生きたいと思う日が来るだろうと思い続けて今に至るのだけど、その日が来るかはわからない。
私の父は事故で死んでしまったのだけど、話によると、ずっと「いつ死んでもいい」という生き方をしてきたそうだ。実際にそう口にしていたらしい。
ところが私が生まれると、今は死ねないと、考えが変わったという。
その後、彼は事故に遭うので全く人生というものは理不尽だ。

死ぬことについて真面目に考えている。
私も、いつ死んでもいい、悔いのない生き方をしてきた。
今になって思うのは、それって毎回自分のことは顧みず全力を費やしてきたということで、都度一文無しになっているということ。
一見かっこいいようにも思えるが、生きてしまったときのことを考えていない愚か者でもある。

ただ……今死ぬと、ちょっとだけ惜しいかな。
もう少ししたら何かを成し遂げられそうな気もするので。
種まきをしたいくつかのことたちが、花を咲かせるまでは別に見届けなくていいけど発芽するかどうかくらいは見たかったかな、なんて。

ピエロはピエロなりに死に様を見せつけにゃあならん。
その準備がまだできていないと思うのだけれど、エネルギー切れしているのも事実。
どうなるんだろうね、どうするんだろうね。
ここいらが限界なの、かな。