私家版歌集の一例として

こんにちは、笠原楓奏(ふーか)です。

2020年12月に第一歌集となる「人の死なない話をしよう」を刊行しました。
みんな読んでくれたかな?

resonosound.thebase.in

 

読んでくださっていてもそうでなくても構わないのですが、おかげさまで出版にかかったコストを回収することができました。いわゆる元が取れたというやつです。
ありがとうございます。

さて、もしこれから歌集を出そう!と考えている方の参考になればと思い、内訳を公開することにしました。
というのも、昨今の私家版歌集は500円〜1000円くらいで300首400首と入っているものが買える傾向にあります。
もちろん趣味で作っているので赤字でも読んでほしい、という気持ちでいる人も多いと思いますが、安くないと売れない市場になっているならそれはちょっと嫌だな、と思っています。1首あたりいくらだよ、とも思いますし。
あるいは、新たに出版しようとしている人が、「あの人が500円で出してるなら私は…」と躊躇するのも違うよな、と思っています。

したがって、自分自身で実験することにしました。
2000円という高めの金額をつけて売れるのか、という実験です。

戦略としては以下の通りです。

・価格が高い以上、付加価値の感じられる作りにする。
・多くの歌人さんが利用している文学フリマ、BOOTH等に出しても相対的に高く感じられ売れにくいと想定した上で、別ルートでの販売経路を構築する。
電子書籍やPDFにはせず、本の形で販売することの意味を追求する。
・宣伝を頑張る。良いものができたから買ってくださいとちゃんと言う。

結果から言うと、2020年12月23日に発売して、2021年1月19日現在で約40冊ほどが売れました。100部しか印刷していないので40%が捌けたことになります。
販売形態によって利率が異なるものの、30冊ちょっとで元が取れる見込みだったので無事、回収に成功しました。内訳はこちらをご覧ください。

f:id:kasaharafuka:20210119010744p:plain

およそこんな感じです。
販売は日頃お世話になっている音楽スタジオのレソノサウンドさんのネットショップと店頭にお願いしました。

www.resono-sound.com


ご購入者様への送料・梱包料はレソノサウンドさんが徴収し配送しているので省略しています。
製本所は「ちょ古っ都製本工房」にお願いしました。
表紙については自分でデザインするよりも描いていただきたい方がいたのでお願いしたところご快諾いただけました。
そういうところでのコストカットを図るのは「価格が高い以上、付加価値の感じられる作りにする」の主義に反するので予算は惜しまず依頼しました。(イラストレーターさんが気遣ってくださった値段な気はしていますが)

ページ数は70ページ、収録歌数は約250首とその点に関してもその他の歌集より相対的に高くなっています。この歌集の中では他の人がやっていないことも平気でしているのであまり同じ土俵で勝負している感覚は無かったのですが、開けてみないことには表面的な部分で比較することになるのでその点やや不安ではありました。
販売の予約受付を開始すると、笠原楓奏は元々よくわからないことをしている奴、とよく知ってくださっている方を皮切りに広まり、結果としてフォロワーさんで無い方にも届くこととなりました。

日本一小さなインディーズ本屋さんのkamebooksさんにも置いていただけることとなりました。

kamebooks.jimdofree.com


しかし12月中に20数冊が捌けた後、完全に勢いが落ちました。
年末年始も挟むのでそれ自体は想定内でしたし、宣伝が続いて目障りになってきた頃だと思うので一旦宣伝を止め、第2波を起こす作戦を用意、1月17日に実行しました。

youtu.be


PVです。
この動画を添えたツイートを見ていただけたことでまた少し目を向けてもらえるようになりました。
(どうでもいいですがYouTube上でちょうど定型である31秒になるように調整したのにTwitterに投稿したら表示が30秒になっていたのは許すまじ……)

ということで、ほぼネット販売のみに特化し1ヶ月の販売期間で黒字となりました。

この結果をどう捉えるかは皆様に委ねるしかないのですが、もしこれから作った歌集に値段をつけるとき、「あいつがあの値段で売れたんだし」と思い出して強気に出ていただけたら嬉しいなと思います。
私は何の賞も受賞していないですし、うたの日の成績も大して良くないですし、Twitterのフォロワーも300人いないくらいです。
それでも売れたので、どうかご検討ください。

何はともあれ、私はこれからも「買ってください」と言い続けるでしょう。
お金は別にどうでもよくて、ひとえにこの実験がどこまでいけるのかを最後まで検証する必要があるので。人柱かな?

参考資料でも反面教師でもお役に立てれば幸いです。
お読みくださりありがとうございました。

あ、もしまだお持ちでないようでしたら、ぜひ実験にご協力を。

resonosound.thebase.in