常井かきくけこさん「遡光」評

軽い胃腸炎でお仕事を休んでいるので、1年以上更新していなかったはてなブログを動かしています。
今回は、ネットプリントで配信されてからずっと書きたかった、常井かきくけこさんの笹井賞応募50首連作「遡光」から気になった歌をピックアップしたいと思います。

先に読みたい方は、noteで公開されているのでぜひそちらをご覧ください。

遡光|きつねこプロジェクト|note

余談ですが常井かきくけこ(きつねこプロジェクト)と私は同い年であり、それゆえに上手いことされた日にゃめっちゃ悔しくなったりもするのですが、良い作品には素直に良いと言いたいので今回簡単にですが評を認めることにしました。
では、本編へ。

 

生に背を向けて留まるホームぎわ快速電車が底冷えを切る

この連作の1首目に置かれている歌。この歌からこの「遡光」は始まる。
駅のホームで線路側に向かって立つこと(要は普通に待ってる状態)を「生に背を向け」と表現されると、途端に深刻な状況へと場面が豹変する。確かに線路側には死が待っているし、後ろ側が安全な場所であり、電車を待つあたり(ホームぎわ)は生と死の境目という捉え方もできるだろう。
冬か冬のように冷え込んだ日、その寒さを切るように走る快速電車は主体にとって「道具」の一つなのかもしれない。今日は身を投げるわけではないが、いざとなればいつでも自死できる空間がそこにはあるんだと、ひりひりした感情がここからは確かに感じられる。

番号で呼ばれる曜日 死にたさは言葉にしても希釈されない

病院か、薬局かなあ、と思った。病院はむしろ名前で呼ばれる気がしたので、診察で死にたい旨を伝えて、「お薬出しときますね〜」で終わって、薬局で番号札を持っているときの、何も浮かばれなかったなという感覚だろうか。そうだとしたら心当たりがある。
死にたいと言葉にすることでその感情が薄まれば楽かもしれないが、作中主体はそうではないようだ。希釈の定義について調べてみると、あるものに何かを足して薄める(割る)ことによって濃度を調整すること、とある。つまり何かを減らして濃度を薄めることではないのだ。ここで「希釈」という単語を選んだのが意図的だと解釈すると、死にたさ以外の感情がなにもなく、いくら死にたいと言葉にしても他の何かがなければ希釈はされない。それだけ主体の感情が希死念慮に支配されていることが窺える。
また、番号で呼ばれる曜日、という2句切れは場面の描き方として秀逸だと思った。

元気か、と訊かれて身体は、とだけ返す つく嘘は少ない方がいい

会話文を引用した形ではあるが下手に鉤括弧を使っていないところに好感を覚えた。それが会話だとわかる場合はあえて付けなくても良いと、個人的には思っている。
身体も元気じゃないかもしれないんだよね、それでも心身ともに元気と答えるよりはつく嘘が半分になる。そういう、生きる上での罪悪感を減らしつつ、過度に心配をさせないコツのようなものを覚えていってしまっていることは良いことと思うべきだろうか。それとも。

溺れつつ手を伸ばしたらそこにいた、みたいに君から写真が届く

ふたりでもいつか行きたい君からの景色も今は遠くのひかり

連続した2首を引用した。ここはおそらく景色が連続している光景だと思う。
12首目で初めて現れる「君」という存在。主体にとって君は大切な存在であろうことを受け取ることができる。写真が送られてきて、それを救いに感じるほど。ただ、その君とでさえも今は一緒に出かけることはできない主体を「景色も今は遠くのひかり」として表現している。「いつか」と「今は」はどちらかでも意味は通るが、両方書くことによって未来と現在の対比の構造を上手く作れていると感じた。文字の無駄遣いにはなっていない点が高評価である。

逆光のなかで目を見る(また明日)息は出ていてそれでよかった

連作のちょうど真ん中くらいに出てくる「逆光」という言葉。これはタイトルの「遡光」との対比なのではないだろうか。「遡光」はそもそも造語のようで、辞書にはない言葉だが、遡には(さかのぼ)るという読みがあるように、流れに逆行するような意味がある。
対して逆光は被写体の後ろから陽が差している状態。つまり主体から見れば正面に太陽が出ている光景になる。これは推測の余地を出ないが、遡光とは自分の後ろで、自分の後ろに向かって放たれている光なのではないだろうか。主体は影すらできず、闇の中である。
これはもう少し時間をかけて考えた方が良い部分だが、とりあえず初読の感想として考えたこととしてはそんな感じである。
歌意についてだが、夕方の傾いた陽を想像した。誰かとの別れ際ではないだろうか、目というのはその人の目だと思った。また明日がパーレンに包まれているので、おそらくこれは言葉になっていないのだろう、息は出ていて、とあるから言いかけてやめたのかもしれない。いずれにしても「それでよかった」によって少し平穏な雰囲気が出ている。短歌の中で「よかった」という感想文の定番ワードを使うのは上手く使わないといけないのだが、これは機能しているね。良い。

そして、この歌と、次の歌の間に一行分のスペースが生まれている。また、それ以降の歌では一人称が「私」二人称が「あなた」それから「恋人」という単語が出てくる。
つまり作中主体が当初の人間から別の人間に変わったことが示されている。そしておそらくその新たな主体は前半で「君」と呼ばれていた人物なのではないだろうか。

鬱病の恋人と暮らす新たな主体のやさしさが滲み出る後半からはこちらの歌を引用したいと思う。

穏やかな夢だといいねハルシオン恋人のみる世界に愛を

ハルシオンとは睡眠導入剤の一種である。ある種枕詞のように3句に置かれているが、恋人の服用している薬を知っているというのはかなり親しいというか、理解のある人間なのだと思う。恋人のみる世界、とはつまり夢の世界であり、視認しているわけではないからひらがなで表記されているのかなと思った。
また

人混みを避けてのどかな帰り道増えた薬の名前を聞いた

という後に出てくる歌からもその関係性は窺うことができる。
この歌も淡々とはしているが結構深さのある歌で、非常に好みである。

薬にもお医者さんにも治せないかなしみは比喩になどできない

かなしみはかなしみとしか言いようがないんだろうな。短歌において比喩は表現技法の一種であるが、この歌はそれへのメタにも感じる。すごく捻くれた解釈をすると、比喩にして表現できるかなしみや死にたさは自分のそれより遥かにマシで、ここまで絶望すると比喩なんてしてる場合じゃないんだ、と言っているようにも感じる。それは私の性格が悪いからであって、そこまでのことを筆者が言いたかったわけではないだろうが。
でもそんな切実さと悪あがき感のある歌だなとは思った。

また明日、朝陽のなかで不器用に笑ったようなあなたの遡光

これが50首目の短歌である。
遡光、さっき述べた解釈は間違っていたかもしれないね。
これ、「ような」がどこまでを受けてるのかが肝で、「不器用に笑ったような(笑ってない)」なのか「朝陽のなかで不器用に笑ったような(朝陽のなかでもなく笑ってもいない)」のか。また、「また明日」は実際に言っているのかどうか、誰が言っているのか、言っているとして、朝陽(明日から比較的遠い時間)なのはなぜなのか、そしてそれら全てを解釈した上で、遡光とは何であるのか。これは難しいお話になりそうだ。
少なくとも主体から見た「あなた」は明るかったのではないかなとは思う。遡光がどういう意味であるかはさておいて、ね。

という観点からちょっと謎めいた終わり方をする連作にはなっていて、それがどう評価されるかはわからない。前半と後半で主体が変わる構造も露骨すぎなくもないかなとはやや思うのと、好きな歌が前半に固まっていたので作風自体がブレている可能性もなくはない。
それを差し置いても良い連作だとは思ったよ。読ませてくれてありがとう。

 

 

ここからは余談であるが、私は短歌の評を書くことは少ない。疲れるんですよね、感情移入してしまうので。でも書いたら書けるし、リアルの歌会で、ふーかさんの評が参考になりましたと言ってくださった方も過去にはいたので、それなりには書けているのだと思う。
私は短歌は読まずに詠むだけのスタイルを貫いてきたので、歌集もほとんど読まないのだが、そんな解像度でも評は書けないわけじゃないので(多分、本歌取りとかには気付けないんだけど)、みんなも好きなものには好きと言ったら良いと思うよ。
短歌作家として、あるいは音楽家として活動していて思うのは、「陰ながら応援」されても実はあまり応援になっていないということ。RTしたり、人に口コミで広めてくれたり、そういう応援の仕方の方が何倍もうれしいしありがたいということ。

だからみんなも率先して応援してほしいなと思う。

 

それでは、ここまでお読みくださりありがとうございました。

人の死なない話をしよう1周年に際して

弊歌集こと「人の死なない話をしよう」ですが、12月23日をもって刊行から1年となります。
ありがたいことに150冊以上をお買い上げいただいた状態で1周年という日を迎えられることを本当に嬉しく思います。いつもTwitter等で応援してくださっている皆様、誠にありがとうございます。

1冊2000円する・私家版の歌集が・一年間で・150冊売れた、という事実がどの程度すごいことなのか私にはわかりません。
でも一歌人の端くれとして、この前例が何かにつながることを心から願っています。

私個人としては、1年も経つと自分の作品である感覚が薄れていくというか、熱量はどうしても落ちていくことを自覚しています。1年間、買ってくださいと言い続けることは非常に難しい。でも言わなきゃ売れない。そんなことを思いながらこの記事を書いている次第です。

酷評をいただいたり、大物歌人さんに買っていただいたり、バズツイで紹介してもらえたり、色んなことのあった1年間でした。
現在、第2歌集へのアイデアはなんにも浮かんでいません。したがって、人の死なない話をしようを限界まで届けてから売るのをやめようと思います。まだまだ届いていないだけの層があるはずなので。歌人さんじゃないところでウケる気がするんですよね。

春の文フリには出店しようと考えています。
これからもどうか引き続き応援いただけますと幸いです。

2021.12.23 笠原楓奏(ふーか)

resonosound.thebase.in

 

めーぷるしろっくさん「Replay Reverse and Rebirth」評

 人の死なない話をしようの著者が誰かが亡くなる連作への評をするのはいかがなものかとも思わなくもないが、このリアリティは涙腺に働きかけてくる手触りのあるものだったため評することを余儀なくされているのであった。

 めーぷるしろっくさん作「Replay Reverse and Rebirth」では「あなた」が亡くなっていることが読んでいてわかる構造となっている。擦り切れるほどに「あなた」と「あなた」のいない世界を詠んだ歌が16首で構成されている。

 以下は作中から好きな歌を五首引用したものである。

 

再生 を押せばあなたがそこにいて世界に音があってよかった

 

 再生は本来Rebirthの意味の言葉であっただろうが、動画媒体の普及によりいわゆる再生ボタン(Replay)のときのように気軽に使われる言葉となった。この歌の中で「再生」ははじめ、後者の意味で登場するが最後まで読み終えるとRebirthだったらどれだけ良かったかと思い知らされる形となっている。写真でも故人を思い出すことはできるだろうが、「そこに」いるくらいの再現度で想像できることを聴覚に委ねている点が音、及び声という唯一無二のものの重要さと、人間が声を記憶することの弱さを明らかにしているように感じた。世界に音があってよかったと私も思う。

 

神なんて信じていない 人間の間引きがあまりにも下手すぎる

 

 死を神による間引きとまで冷徹に表現しながらも、間引かれるべきでなかった人が間引かれてしまったことへ、信じないことで抵抗するひとりの人間らしさが切実な一首。

 死んでいい人などいないという前提に立てば、逆に多分間引きは平等で、上手く行われているのかもしれない。けれど、それを下手すぎると言いたいほど、喪われてはならないものが喪われてしまった。それはおそらくその人にどれだけの能力があったかではなく、作中主体にとってどれほど大切な存在だったかだけで語られているのだろう。つまりは極端な主観に基づいて詠まれた歌であるが、それだからこそこの歌が人の心へ刺さるのではないだろうか。

 

刻々とタイムリミット 三つ上だったあなたを追い越すまでの

 

 倒置法および「刻々とタイムリミット」の二句切れが、そのことの深刻さを上手く想起させているように感じた。内容としては平易でもある歌だが、「刻々とタイムリミット」と言われると何故か私まで焦ってくる気がする。約三年のうち、あとどれだけの時間が残されているのかわからないが、そしてタイムリミットを迎えた後どうなるのかもわからないが、作中主体にとって大きな地点であることは確かなのだろう。

 

生きられることが悲しい 君のいない場所でも息はできるんだなあ

 

 先の歌の隣に置かれていた一首。連続して読むとより先の歌の評価が上がるように思える。生きることは息をすることである、これは私も詠んだことがある調べだが、実際語源の上で関連性があるらしい。何が良いって最後の「だなあ」である。感情の吐露は連作中で随所に垣間見られるが中でも一番感情的であるというか、もはや短歌の体裁に則ることよりも思っていることが先行しているところが最高に虚しい作中主体の感情を顕にしている。一番短歌的ではないが、連作の上でこの一首は必要だったように感じる。生きられちゃうんだよね、なぜだか。

 

遠ざかる背中がぼやけないように見開いたまま涙を落とす

 

 連作の最後に置かれている歌であり、ここまで読んできた読者を泣かせる一首である。私はちゃんと泣きかけた。四句、「目を開けたまま」などを置くことも可能だが「見開いたまま」の強さがこの歌の覚悟を形作っているように思える。故人の背中を必死で刮目する主体から出る涙は、零れるのではなく落ちるのだろうと納得がいく。しかも「涙が落ちる」ではなく「涙を落とす」のである。他動詞の「落とす」を用いたことで涙さえも能動的に落として、背中を見続けるんだというような主体による故人への働きかけが加速する。そこまでして見なければならない「遠ざかる背中」はさぞ尊いものだろう。そして、絶対に忘れることのない、いや、できないものなのだろう。

嬉しい感想をいただきました。

歌集をお買い上げいただいた方からこんな嬉しい感想をいただきました。

そうなんですよ~(自画自賛
実際短歌に親しみの無い人でも読めるものになっているはずなので、こういった感想は非常に嬉しいです。

それからもう一つ。

もはやこの感想自体が詩なんですけど、最近で一番良い買い物と断言してくださって非常に嬉しく思っています。

物やサービスが広まるためには作者の一次発信の次に口コミによる二次発信が必要と考えています。ですからSNS上で感想を書いてくださる方は本当にありがたい限りです。

気分が良いので美味しい物でも食べようかな。

解釈の要らない短歌この歌は胸に直接届ける短歌 / 笠原楓奏(ふーか)

歌集が売り切れました(増刷決定のお知らせ)

1万RTほどバズったツイートで宣伝していただけるという良いアクシデントによって残り17冊程度だった「人の死なない話をしよう」が一気に売り切れる事態となりました。

昨年12月に販売を開始して、1年かけて100冊売ろう、と100冊印刷したわけですが、運良く10ヶ月で100冊の販売を終えることができました。
これは、冷静に考えるとすごいことではないかなと思います。
過去の努力はこちらからご覧ください

kasaharafuka.hatenablog.com

そして、重刷はあまり前向きに考えていなかったのですが、今回の件で見たときには売り切れていたという方が多くいらっしゃったので、急遽もう100冊の増刷をすることに決めました。

なお重版ではなく増刷です。内容は一緒。なんなら初版が増えたと思ってください。

いつも宣伝に協力してくださる方や評を書いてくださった方など、感謝すべき方々は四方八方におられるため私はどこに足を向けて寝ればいいのでしょうか。立ってれば大丈夫か?ブラジルにはいないだろう。

何はともあれ、ここまでの活動を応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。これからも何卒よろしくお願い申し上げます。

今はケースづくりに奮闘しているところです。
本が届いたらすぐに発送しますので、ご興味のある方は予約してお待ちくださいね。

resonosound.thebase.in

秋だから寂しくなるのか、夏の暑さに感けた日々を終え寂しくなった頃に秋がやってくるのかは知らないが、ご多分に漏れず秋には寂しくなるもので、そんなありふれた感情を持つ自分はさも標準的な人間であると誤解しそうになるけれど、掃いて捨てるほどある秋の寂しさを歌った歌に一つも共感なんかできやしなくて、自分の寂しさは自分の寂しさでしかないと痛感しているわけであるが、こうも過ごしやすくファッションの自由度も高い季節に哀愁を結びつけてしまう我々日本人は根っからのネガティブなんじゃないかと思ったりもするわけで、つまりこの季節に寂しくなるのは当然だ、と処理されてしまうから誰も何も言ってはくれないなんてことに気付いても寂しさはあいも変わらず寂しさでありそれ以外の形容ができないという事実は紛うことなき事実であり、こうして詩にもならない文章を認めている始末である。

歌集が売れなくなりました

ご存じの通り歌集売ってます。

resonosound.thebase.in

 こちらのクーポンを使うと8月3日(火)までの期間限定で5%OFFで買えちゃいます!

と、それはそれとして、2020年12月に発売してから2021年6月まで、全く売れない月というのはなかったのですが、今月はどうやら1冊も売れないという結果になりそうです。

まあ、頑張った方だとは思うんですけどね。
流石にネタ切れというか、告知の仕方もわからなくなってきていますし。

ではここいらが限界だとしてこの実験を振り返ると、悪くない結果が残せたとは思います。元は取れたし、半分以上は在庫も捌けているし。なんてったって2000円+税ですからね。500円の歌集や1000円の歌集が売り切れているのを見かけましたが数倍の金額をいただいているので、それでこの結果ならそう悪くはないでしょう。

本音を言うと増刷するところまで持っていきたかったんですけどね~~やむなし。

一応8月に企画されているオンライン短歌市には参加する予定ですが、11月の文学フリマは迷ってますし、ネット販売だけを貫こうとしてたのに出店を考えている時点でスタンスにブレが感じられますね。

ただ、昨日ふと読み返してみたんです、およそ1年前から作り始めた自分の歌集を。
こう、なんていうか、良いものにはなっているんですよ。
少なくとも私はこの作品が好きです。

これだけ時間が経ったのでかなり客観的に見ることができるのですが、わりと細部まで作り込まれてるなと思いました。詠んだ歌もほとんど忘れているわけですが(私は自分の歌を覚えておくことができない)、悪くないんですよね。今はこんな歌は詠めないと思う。

それをどう伝えて販売していくか、本当に難しい。

しかしこれも含めて人柱。
これから歌集を自費出版しようという人の参考にはなったのではないでしょうか。

在庫、まだあるのでよろしければぜひ。
このささやかな戦いを応援していただけますとありがたいです。

奮闘記はこちらから

kasaharafuka.hatenablog.com

kasaharafuka.hatenablog.com